2010年1月25日月曜日

ハイチ地震

twitterで、ハイチ地震の募金情報をsaul_uedaさんのアナウンスで知り、微力ながら募金をしてみた。ユニセフや赤十字など、知名度の高いところは、何もしなくても募金が集まってくるそうで、寄付に迷った場合は、現地でしっかり活動しているNGO/NPOがオススメですよ、とのこと。

Think Daily緊急支援ページ内のピースウィンズ・ジャパンさんが、クレジットカード対応だったので、こちらにトライしてみた。あっという間に完了。


さらにスタッフの人たちが、もっと手軽に募金ができるように、と短期間で携帯サイトをオープンさせていたことにも感動。

webリニューアルで、デザインさせていただいたThink the Earthのスタッフの皆さんによる、普段とは違う活動の一面を見た気がする。

手軽さという意味では、iTunesの募金に感心し、話題になったニュースでは、iPhoneの救急アプリを見て、包帯や添え木のあて方を学び、出血を止めたことで九死に一生を得た、というニュースに驚いた。すごい時代だなと思う。

2010年1月13日水曜日

Libron

Amazonで検索した本が、最寄りの図書館にあるか検索してくれる便利なツールが「Libron」というらしい。
Firefoxだと操作がとっても簡単。ただ、サービスを利用できる地域が限られているけれど、東京都は利用できるとのこと。Amazonって太っ腹なこと、と思ってしまうのは私だけだろうか。

2010年1月12日火曜日

New Year Greetings 展


New Year Greetings 展という展覧会に参加させていただきました。
同じ会社から、私を含め3名が参加しているというのも、なんだかワクワクします。
---
1月8日(金)〜1月17日(日) 12日(火)休み
12時〜19時/最終日は18時まで
会場=ギャラリーみずのそら 
〒167-0042 東京都杉並区西荻北5-25-2
企画=ananas press(山元伸子+都筑晶絵
会場構成=山下桂樹
---

2010年1月6日水曜日

製本教室を終えて

十数年ぶりに「習う」という体験は、忘れていた記憶を思い出し、ちょっとした留学気分だった。日本にもこんな教室があったなんて。
引き戸を開けた感じが、茶室のにじり口を通る感覚に似ていた。
最初の授業は、先生のパリやスイス留学の話をスライドで見ながら、簡単な製本の知識を教えてもらい、どんな授業で、どんな作品を作って、どんな人に教わったかなど、実際の本や紙、道具を見せてもらいながら、のんびりした空気で始まっていく。そして、先生のお茶めっぷりも徐々に発揮されていく;-)  今まで、本の形に綴じてあるから「製本」だと思ってたけれど、折りにしても素材にしても、こういう作りも「本」なのかと目から鱗だった。
心残りだったのは、習いに行くことが精一杯で復習が出来なかったこと。毎週行く度にアイデアが浮かぶのに、実験したり、自分の好きな素材を集める余裕がなく終わってしまった。今年は、習った感覚を忘れないうちに、少し形にしてみたい。
最近はMacの作業がほとんどだけれど、指先に神経を集中して作る感覚が本当に心地よかった。ついつい頭で考えて作ろうとしてしまう。でも仕事柄、頭と手をバランスよく使うべきだな、と改めて実感。確か、AXIS誌のカバーインタビューで、岩崎一郎さんがそういうニュアンスで語っていたような気がする。
一番印象に残ったのは、先生の恩師にあたるかわいらしい女性(確か80歳くらい)の笑顔。今も現役の製本家で活躍されていたと記憶している。歳を重ねても現役でいられる仕事ということに憧れてしまう。世の中ではデジタル化が進む中、変わらない手技が存在することにホッとしてしまった。


最初の方の授業で見せてもらった、ananas press の作品「Sincerely yours, 」 画家や詩人たちから手紙が届きましたよ、ということらしい。紅茶で染めた色も、手作りのハト目も、細かくて丁寧なものづくりに感動。
この作品を見て、昔の会社の先輩に、美術館の何かに反対を表明する為に、画家たちのサインを集めたポスターを本で見せてもらったような記憶がある。それが誰の作品だったのか思い出したい…、うーん。



5回のクラスで習ったもの。 最近、紙を選ぶ必要のない仕事が多かったので、課題ごとに自分の好きな紙を選べて、すごく楽しかった。スイスやパリ、中国の紙があったかと思えば、英語の単語練習ノートやジャポニカのようなノートの紙もあり、もちろん竹尾の紙、ファーストヴィンテージ、OKサンドカラー(紙色の名前が、きゅうり、とまと等)などもあって、糸やハト目の色も選べるようになっていた。


今回の教室がきっかけで、昔から好きだったブルーノ・ムナーリポール・ランドを思い出した。デザインを習い始めた頃、友達の誕生日にムナーリの絵本を贈りあったり、ポール・ランドの雑誌広告やIBMの時計を集めたりしてたな。十年以上経ってるのに、好きなものって意外と変わらないのか、と再発見。


ムナーリの映像もyoutubeで見られることを発見。便利な時代だな、本当に。

2人で楽しむ本

蛇腹の数カ所が、ページとして閉じてある「本」を紹介する映像を見ていたら、2人で楽しむ本を作ってみたくなった。



他にもページがスライスされたアートブックのような「本」があった。製本教室でも思ったけれど、世の中にはまだまだ私の知らない「本」が沢山あるように思う。



これらの作品は、onlab という、ベルリンを拠点に活動しているデザインユニットのサイト。グラフィックを中心にしているけれど、スペースデザインにもすばらしいセンスを感じる。






ロロロ(クチロロ)

表現として、ありそうでなかった映像に出会った。
日常にある物の動きと音だけで、こんなに海を感じるなんて。
それにしてもこの「ロロロ」って、全貌が掴めず気になってしまう。

クチロロ「everyday is a symphony」より、
ミュージック ビデオ「海」。
Direction&Animation: 水尻自子 Produce: 伊藤ガビン